各課の紹介
総務企画部
総務課
役割:財団全体の統括総務
支援内容
- 県有施設の管理
県から管理者として指定され、テクノプラザ愛媛本館及び別館の管理・運営を行います。 - 理事会、評議員会の開催
- ファンド等の資金管理
(公財)えひめ産業振興財団 総務企画部 総務課
〒791-1101愛媛県松山市久米窪田町337-1テクノプラザ愛媛内
TEL089-960-1100 FAX089-960-1105
企画情報課
役割:中小企業の情報化
支援内容
- 情報化基盤整備促進事業
- 中小企業のIT利活用を促進し、経営の効率化を図るため、中小企業に対する的確かつ迅速な情報の収集、加工、創出、提供等の体制を確立し、中小企業の戦略的なIT導入を支援します。
- 企業がIT導入の必要性を実感し実践に移すため、実践企業の事例を学ぶセミナーを開催します。
- 高度IT人材創出・育成事業
- 高度化する情報関連産業のニーズを踏まえ、実践的かつ即戦力として活躍できる人材を育成するため、IT技術者の実務・技術両面のスキルアップにつながる高度IT人材創出・育成研修を実施します。
- 中小企業支援センターネットワークシステム管理運営事業
- インターネットを通じて中小企業支援機関、商工団体、県の公設試と連携を図り、各種産業情報、企業情報、物産情報、商業情報等を収集・発信します。
中小企業支援課
役割:下請企業等の経営基盤安定強化
支援内容
- 仕事の紹介・あっせん
下請中小企業に対して、取引の紹介・あっせんを行います。 - 取引に関する苦情・紛争等の相談
取引適正化や苦情・紛争の処理に当たります。
取引のあっせん及び円滑化や取引に関する苦情・紛争の相談及び適正化を行っています。
なお、登録・あっせん・紹介・相談は一切無料ですので、お気軽にご相談ください。
〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町487-2
TEL 089-960-1102・089-960-1268
FAX 089-960-1115
産業振興部
新事業支援課
役割:創業及び新事業展開の支援 ビジネスサポートオフィス(BSO)における支援
↓詳細は下記リンクバナーをクリックしてご覧ください。
支援内容
創業支援
- 窓口相談(無料)
新規創業・新事業展開における総合的な相談窓口を開設しており、経営・技術・販売に関わるご相談など、内容に応じて各種専門家が支援を行っています。 - 創業準備室
創業を目指す方が、静かで落ち着いた環境の中で、創業の計画や準備にじっくり取り組める支援スペースとして、創業準備室を提供しています。
創業準備室では、インターネット環境や様々な交流環境を提供するとともに、専門家が企業経営技術、資金調達、販路開拓等のアドバイスをするほか創業の計画から準備、開業に至る一連の活動をサポートしています。 - インキュベート・ルーム等へのステップアップ
創業準備室入居者のうち将来性のある企業については、テクノプラザ愛媛のプレインキュベート・ルームやインキュベート・ルームを紹介し、継続して支援を行っています。 - コマワリホージンBan
アドバイザーの司法書士が、創業準備室の入居者の法人化のための書類作成や登記等その他法人が設立できるまでに必要な手続を代行することで、法人化を支援しています。
新事業展開への支援
- チャレンジプラン
愛媛の産業・技術資源をもとに、事業者が連携して、新たな商品開発(デザイン開発を含む)ための調査研究、試作品の製造、その他新たな事業開拓のための調査研究を行おうとするグループをえひめ産業振興財団が認定し、共同で調査研究を推進します。 - コマワリ
新事業をめざした試作品や新商品について、財団スタッフ等専門家が、事業可能性調査や市場調査、販路開拓調査を機動的(45日以内)に実施しています。 - 展示会出展支援
東京等の大都市で開催される見本市・展示会の紹介、出展事務手続きや経費の一部を支援するとともに、出展ノウハウをサポートしています。 - インキュベート・ルームの管理・運営
新規創業・新事業展開を支援するため、テクノプラザ愛媛のインキュベート・ルーム等を適切に管理・運営します。
(公財)えひめ産業振興財団
〒791-110 愛媛県松山市久米窪田町337-1
TEL089-960-1100 FAX089-960-1105
産業振興課
支援内容
えひめ中小企業応援ファンド事業に関すること
地域資源を活用したビジネスの創出に取り組む個人やグループ活動等の企業化への支援や、既存産業の高付加価値化・高度化への取組を支援することにより、ビジネスの裾野拡大及び次代を担う新産業の育成や雇用の創出を目指します。
えひめ中小企業応援ファンド助成金制度
えひめ農商工連携ファンド事業に関すること
農林漁業者・団体等と商工業者(中小企業者)とが有機的に連携し、それぞれの経営資源を有効に活用して行う、新商品・新サービスの開発、販路開拓などの取組みを支援することにより、地域経済の活性化を目指します。
えひめ農商工連携ファンド助成金制度
中小企業地域資源活用プログラムに関すること
各地域の「強み」である地域資源を活用した新商品・新サービスの開発・市場化など、国の「中小企業地域資源活用プログラム」に係る中小企業者等の取組みを支援しています。
「中小企業地域資源活用プログラム」については、こちらをご覧ください。
その他中小企業の振興に関すること(他の主管に属するものを除く)
中小企業者の方が利用できる『中小企業支援策利用ハンドブック』による情報提供を行っています。
(財)えひめ産業振興財団
〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町337-1
TEL089-960-1100 FAX089-960-1105
産学官連携推進課
産学官連携推進課では、新しい産業の創出や既存産業の活性化を推進するために、産学官が連携した各種事業を実施しています。
支援内容
起業化シーズ育成支援事業
大学等高等教育機関及び公設試験研究機関の技術シーズの発掘を行い、産業界の新事業進出や既存企業の新事業展開に寄与するため、大学・公設試等の研究者が実施する独創的な研究開発に対し助成を行います。
■大学発起業化シーズ育成支援補助事業
■公設試験研究機関発起業化シーズ育成支援事業
ライフサポート産業支援事業
ライフサポート産業関連の新商品、新事業の創出を図る研究部会を開催し、生活支援用具をはじめとする人々の身近な生活に役立つ製品の製造に向けて、商品化や事業化のための試作開発や販路開拓等に要する経費を支援します。
医療機器関連製品販路開拓支援事業
県内ものづくり企業の皆様の医療機器関連分野への参入を専門家がサポートします。お困りのことがありましたらご相談ください。
戦略的基盤技術高度化支援事業
製造業の国際競争力の強化と新たな事業の創出を図ることを目的に、鋳造、鍛造、切削加工、めっき等、高度な「ものづくり基盤技術」を持つ中小企業に対し、研究開発から試作段階までの取り組みについて支援します。
えひめ水産イノベーション(地域イノベーション戦略支援プログラムH24~28)
イノベーションシステム整備事業(旧 都市エリア産学官連携促進事業H21~23)
「持続可能な“えひめ発”日本型養殖モデルの創出」
日本でトップレベルの海面養殖業の南予エリアを中心に、産学官が連携して高収益で、かつ安全・安心を保障できる「持続可能な“えひめ発”日本型養殖モデル」の創出を目指します。
愛媛県プロフェショナル人材戦略拠点運営事業
新たな取組みに積極的に挑む「攻めの経営」への転換と、新たな戦略の実現に不可欠となるプロフェッショナル人材の採用を支援するため、関係機関と連携を取りながら、県内の中堅・中小企業とプロ人材のマッチングをサポートします。
経営人材、専門技術人材などでお困りの方はお気軽にご相談ください。
競争的資金の管理・監査に関する基本方針について
(公財)えひめ産業振興財団
〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町337-1
TEL:089-960-1100 FAX:089-960-1105