各課の紹介
総務調整課
役割:財団全体の統括総務
支援内容
- 県有施設の管理
県から管理者として指定され、テクノプラザ愛媛本館及び別館の管理・運営を行います。 - 理事会、評議員会の開催
- ファンド等の資金管理
(公財)えひめ産業振興財団 総務調整課
〒791-1101愛媛県松山市久米窪田町337-1テクノプラザ愛媛内
TEL089-960-1100 FAX089-960-1105
創業支援課
役割:創業及び新事業展開の支援 ビジネスサポートオフィス(BSO)における支援、下請企業等の経営基盤安定強化、中小企業の情報化
支援内容
○ビジネスサポートオフィス
創業や新規事業創出等に取り組む中小企業者等からの相談への対応のほか、専門家派遣事業、新商品研究開発支援事業、首都圏でのテストマーケティング等を実施します。
また、女性の創業支援を拡充するため女性創業サロンを設置するとともに、えひめビジネスサポートネットワーク「チームえびす」の支援ネットワークを活かし、支援機関が有する多彩な強みを活かしつつ、連携して支援に取り組みます。
↓詳細は下記リンクバナーをクリックしてご覧ください。
○愛媛グローカルビジネス創出支援事業に関すること
地域課題を地域資源で解決するビジネスを開始しようとする個人やグループ等中小企業者の方に対し、初期的経費を支援します。
○仕事の紹介・あっせん
下請中小企業に対して、取引の紹介・あっせんを行います。
○愛媛県プロフェショナル人材戦略拠点運営事業
新たな取組みに積極的に挑む「攻めの経営」への転換と、新たな戦略の実現に不可欠となるプロフェッショナル人材の採用を支援するため、関係機関と連携を取りながら、県内の中堅・中小企業とプロ人材のマッチングをサポートします。
経営人材、専門技術人材などでお困りの方はお気軽にご相談ください。
○県外IT人材等活用モデル事業
全国的にIT人材が不足する中、即戦力となる優秀なIT人材を県外から確保するための取組みを支援し、県内IT企業の重点的な振興を支援します。
■県外IT人材のマッチング支援事業。
県内企業がIT人材を確保する際に利用する人材紹介事業者に対するマッチング経費の一部を支援し、県外の優秀なIT人材の確保につなげます。
■副業人材のスキル活用促進
県内企業が副業人材を活用する際に要するマッチング経費及び副業人材の活動経費の一部を支援し、副業人材の活用促進につなげます。
○DX伴走支援アドバイザーの設置事業
デジタル技術の活用に精通し、高い専門的知識や経験を有した外部人材をDX伴走支援アドバイザーとして委嘱し、DXの推進を検討する中小企業が、DXを進めていくうえで前提となる社内の課題整理等を行う際の相談支援を行います。
○県内大学・IT企業協働型デジタル人材育成事業
県内産業のDXを支える地元IT企業で活躍する人材を創出するため、県内大学と地元IT企業・誘致IT企業等が協働し、大学生を対象に「情報技術の活用」をテーマとした特別講座や現役SEとの意見交換会を実施します。
○中小企業支援センター情報ネットワークシステム管理運営事業
県内中小企業における産業技術の開発及び製品化等の事業活動の支援を行う愛媛県中小企業支援センター情報ネットワークの効率的・安定的な管理運営を行います。
○取引に関する苦情・紛争等の相談
取引適正化や苦情・紛争の処理に当たります。
取引のあっせん及び円滑化や取引に関する苦情・紛争の相談及び適正化を行っています。
なお、登録・あっせん・紹介・相談は一切無料ですので、お気軽にご相談ください。
〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町337-1
TEL 089-960-1102・089-960-1110
FAX 089-960-1115
経営支援課
●相談窓口の設置
○愛媛県よろず支援拠点
売上拡大、新商品開発、業務効率化などの相談に多様な分野の専門家が対応します。
↓詳細は下記リンクバナーをクリックしてご覧ください。
○愛媛県中小企業活性化協議会
収益力改善、事業再生、廃業・再チャレンジまで、幅広い経営課題に対応します。
↓詳細は下記リンクバナーをクリックしてご覧ください
○愛媛県事業承継・引継ぎ支援センター
後継者未定または不在の中小企業等に対し、事業承継診断に基づく支援ニーズの掘り起こしや事業承継計画の策定、譲渡・譲受事業者間のマッチング等の支援を行います。
↓詳細は下記リンクバナーをクリックしてご覧ください。
●ポストコロナ経営力強化支援事業
○県内支援機関の連携支援体制の強化に係るコーディネート業務
ポストコロナに向けた新事業展開等に取り組む事業者に対する総合的かつシームレスな支援を実現するため、支援機関の情報共有・連携体制を強化します。
○地域共通課題への重点的支援(民間企業と共同企業体として実施)
○中核企業への戦略的支援(民間企業との共同企業体として実施)
お問い合わせ先
〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町337-1
TEL:089-960-1100 FAX:089-960-1105
産業育成課
支援内容
○えひめ中小企業応援ファンド事業に関すること
地域資源を活用して地域課題を解決するビジネスの創出に取り組む中小企業者や、既存産業の高付加価値化・高度化への取組を支援することにより、ビジネスの裾野拡大及び次代を担う新産業の育成や雇用の創出を目指します。
○中小企業地域資源活用プログラムに関すること
各地域の「強み」である地域資源を活用した新商品・新サービスの開発・市場化など、国の「中小企業地域資源活用プログラム」に係る中小企業者等の取組みを支援しています。
○中小企業等海外出願・侵害対策支援事業に関すること
特許等知的財産権を活用した外国での事業展開を計画している県内の中小企業者に対し、外国出願に要する弁理士費用、翻訳料等を助成することで、戦略的な外国への特許出願等を促進し、県内中小企業の海外展開を支援します。
○食品関連産業イノベーション促進事業(県委託事業)
愛媛県内の製造業において最大の事業所・従業員数を誇る食品関連産業について、「フードテック(食×テクノロジー)」や「デジタルマーケティング」などのテクノロジーを活用したイノベーション促進や首都圏を中心とした求人とのマッチングなど、経営基盤強化に向けた産業施策と雇用施策を一体的に行うことで、新型コロナウイルス感染症の影響で打撃を受けた地域経済の活性化を図ります。
○6次産業化の取り組みに関すること
農林漁業者等に対し、電話相談窓口での6次産業化に関する簡易な相談対応を行うとともに、6次産業化を含む経営全体の改善目標の設定、また、その達成に向けた経営改善戦略を策定する意志のある農林漁業者に対して、専門的な知見を有する6次産業化プランナーを派遣し、戦略の策定を支援しています。
愛媛6次産業化(農山漁村発イノベーション)サポートセンター
(公財)えひめ産業振興財団
〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町337-1
TEL:089-960-1100 FAX:089-960-1105
産学官連携推進課
産学官連携推進課では、新しい産業の創出や既存産業の活性化を推進するために、産学官が連携した各種事業を実施しています。
支援内容
○起業化シーズ育成支援事業
大学等高等教育機関及び公設試験研究機関の技術シーズの発掘を行い、産業界の新事業進出や既存企業の新事業展開に寄与するため、大学・公設試等の研究者が実施する独創的な研究開発に対し助成を行います。
■大学発起業化シーズ育成支援補助事業
■公設試験研究機関発起業化シーズ育成支援事業
○ものづくり産業支援事業
ものづくり産業の中小企業者をコアとする産学官研究部会を設置し、オープンイノベーション促進を図る中小企業者が行う新事業展開や製品開発等のための研究・調査を支援します。
○成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)
中小企業等が大学、公設試等の研究機関等と連携して行う、ものづくり基盤技術及びサービスの高度化に向けた研究開発及び事業 化に向けた取組を一貫して支援する事業です。中小企業のものづくり基盤技術及びサービスの高度化を通じて、イノベーションによる我が国製造業及びサービス業の国際競争力の強化を図ることを目的としています。
競争的資金の管理・監査に関する基本方針について
(公財)えひめ産業振興財団
〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町337-1
TEL:089-960-1100 FAX:089-960-1105
These side effects are noted in less than 2% of patients. If your situation makes you more likely to experience serious kidney disease, you should take GAMUNEX-C at the lowest concentration available and the slowest infusion rate that is practical. For its approved uses, Actemra dosage is based on body weight, dose, and frequency of administration tadalafil prezzo. About the Author • Allergic reactions may happen with asparaginase.
Estazolam: (Moderate) Phenothiazines are CNS depressant drugs that may have cumulative effects when administered concurrently and they should be used cautiously with anxiolytic, sedative, and hypnotic type drugs, such as the benzodiazepines. Based on drug pharmacology, additive Class I electrophysiologic effects may be expected with potential for increased risk of proarrhythmias. After the tablets are swallowed, fluid is absorbed through the shell 카마그라. There is not enough experience to know if CRYSVITA may harm your unborn baby.
Subsequent treatment during daily plasma exchange: 11 mg subcutaneous injection once daily following plasma exchange. See the “Activella Precautions” section. No foods except clear liquids should be permitted prior to examination after Colyte with flavor packs administration Kamagra online. Do not stop using amoxapine suddenly, or you could have unpleasant withdrawal symptoms.