事業者の皆様のお悩みに合った支援内容をご紹介しております。
このFAQに記載されている内容以外のご相談もお受けできます。お気軽にえひめ産業振興財団BSO(ビジネス・サポート・オフィス)にご相談ください。
相談区分
相談窓口
Q.どんな相談ができますか?
A.えひめ産業振興財団(以下財団)では、事業に関する様々な相談をお受けしております。創業したい、売上をあげたい、人を採用したい、新商品を開発したい、テストマーケティングをしたい、事業を誰かに引き継ぎたい、会計のことを学びたいなど、お気軽にご相談ください。相談内容に応じて必要な情報の提供や、適切な支援機関をご紹介いたします。
Q.どこに相談に行けばいいですか?
A.相談先が分からない、どのような支援が受けられるのか知りたい方は、まずはBSO(ビジネス・サポート・オフィス)にご相談ください。BSOでは、各機関と連携を取って事業者のご相談内容に応じた支援機関をご紹介いたします。
創業
Q.創業したいと考えていますが、どこで相談できますか?
A.財団では、BSOが、これから創業したい方や創業間もない方へステージや課題に応じてアドバイスや情報提供を行います。やりたいことはあるけど具体的に決まっていない、プランは決まっているけど何から始めたらいいかわからないなど相談先を探している方、まずはBSOにご連絡ください。女性の方は、女性創業サロンもご活用ください。
Q.ビジネスプラン(事業計画書)とはどのようなものですか?
A.ビジネスプラン(事業計画書)とは、事業の概要を第三者にわかりやすく伝えるために作成する文書で、定型書式はありません。金融機関で融資を受ける際にも必要になります。財団では、プランの書き方からビジネスプランコンテスト応募支援、補助金活用や資金調達のための事業計画書作成など幅広い支援体制を整えております。
Q.創業時に利用できるオフィスを探しています。
A.落ち着いた環境の中で新たな事業の創出や研究開発にじっくり取り組める支援スペースとして「プレインキュベート・ルーム」、「インキュベート・ルーム」を提供しています。専門家が企業経営、技術、資金調達、販路開拓等のアドバイスをするほか、商談や応接に利用できる商談室や研修、会議などの企業活動を支援するための研修室・会議室などが手軽にご利用いただけます。また、スタートアップやベンチャーの活動拠点として、自宅やオフィス以外のサードプレイスとして、セミナーや各種イベント会場、情報交換や交流の場として「コワーキングスペース くめくぼたスクエアプラス」もご利用いただけます。
- プレインキュベート・ルーム、インキュベート・ルームの詳細はこちら
- コワーキングスペース「くめくぼたスクエアプラス」の詳細はこちら
- コワーキングスペース「くめくぼたスクエアプラス」のよくある質問はこちら
商品開発・販路拡大
Q.商品開発・販路拡大のために、試作品を作りたい。
A.財団では、BSOが試作品のアイデアや市場性などのプランをお聞きし、マーケットインでの試作品開発プロセスを説明しております。また、試作品を製作するために必要な技術的なご相談や情報収集には連携機関である愛媛県産業技術研究所を紹介しています。詳しくはBSOへお問い合わせください。
Q.農林漁業者が取り組む6次産業化(加工品開発、販路開拓など)に対する相談窓口はありますか?
A.財団では、愛媛県からの委託事業により「愛媛6次産業化サポートセンター」を設置しており、お電話での相談対応を行っています。(連絡先:089-960-1130)
Q.都市部でテストマーケティングを行いたい。
A.東京都新橋にある愛媛と香川の観光物産を発信するための二県共同アンテナショップ「せとうち旬彩館」1階のイベントスペースを活用して、県内中小企業者の新商品開発、ブラッシュアップ、商品化、販路開拓等を支援します。
経営(売上)
Q.売上が下がっていて改善を図りたいのですが支援してもらえますか?
A.取引先・商品別、月・曜日別の売上を把握して、客単価×客数×営業日数に分解して要因を抑えて対策を講じていくことが必要です。
Q.事業計画を立てたいのですが経験が浅く困っています。
A.自身のやりたいこと・できることは、お客様の求めていること等は何かを考えながら、誰に・何を・どのように売っていくビジネスかをご相談しながら計画書に一緒に落し込んでいきましょう。
経営(費用)
Q.コストダウンを図りたいのですが、何から取り組むべきですか?
A.費用には原価と経費があります。経費は科目別金額の大きいモノから削減策を考えると効果があります。また、広告宣伝費・交際費・人件費は3Kと言われ、削減できればその効果も大きいものです。
Q.原価の見直しをしたいのですが、どういう観点で進めればいいですか?
A.原価は製造における材料・労務・外注・経費で構成されており、この費用の売上構成比(%)を抑え、製造ラインのレイアウト・段取り替え・人員配置等の対策を講じていきます。
事業承継
Q.事業承継はいつから考えればいいでしょうか?
A.事業承継の成功は、早い段階から準備を行っていくことが最大のカギとなります。愛媛県事業承継・引継ぎ支援センターでは今後10年間を事業承継の集中実施期間と位置づけ、事業承継のステップに応じた切れ目のない支援を行います。まずは愛媛県事業承継・引継ぎ支援センターにご相談ください。
生産管理・品質管理
Q.新しい設備を導入したいのですが、何か支援をしてもらえますか?
A.国のモノづくり補助金の支援策があります。当該公募にあたる申請書や加点ポイントになる経営革新計画・事業継続化計画等の作成アドバイスを行います。
人材育成
Q.従業員の教育に関する支援はしてもらえますか?
A.人材育成のために助成金や補助金などの支援策があります。キャリアアップや人材開発の支援など、用途や業種により様々な種類が設けられています。詳しくはBSOへお問い合わせください。
産学官連携
Q.産学官連携についてどのような支援をしてもらえるのですか?
A.企業や大学等が有する研究開発ニーズや技術シーズを活用し、新商品や新事業を創出したい県下の企業をサポートしています。財団では、研究開発を促進するため、課題解決に向けた産学、産産の連携を支援します。